神経の病気 子供の医学辞典
ウエスト症候群(点頭てんかん)
ウエスト症候群(点頭てんかん)とは
【ウエスト症候群(点頭てんかん)の症状】
生後4〜7ヶ月の乳児から始まることが多い病気で、眠りに入るときや目覚めた直後に、うなずくような首の動作と手足をつっぱらせたり、手を上下に振るなどの動きが同時にくりかえしみられます。
発達の遅れを引き起こすこともあります。

レノックス症候群(レノックス・ガストー症候群)
レノックス症候群(レノックス・ガストー症候群)とは
【レノックス症候群の症状】
意識がなくなったり、手足の力が抜けて倒れる。手足を突っ張らせる、または手足をぴくぴくと、けいれんさせるなどさまざまな発作の症状が見られます。

急性脳炎
急性脳炎とは
【急性脳炎の症状】
頭痛、嘔吐のほか、高熱にともなう、けいれんや意識障害が起こります。
命にかかわる場合もあります。

急性脳症
急性脳症とは
【急性脳症の症状】
脳が突然むくんで、脳圧が高くなります。多くは、発熱がともない、下痢や嘔吐などもみられます。けいれんや意識障害を起こすこともあります。
症状が重い場合は、命にもかかわることがあります。
回復しても、運動障害や知能障害が残ります。

小児良性てんかん
小児良性てんかんとは
【小児良性てんかんの症状】
夜間に起こるてんかんで、唇がぴくぴくしたり、手足をばたばたさせたり、意識が朦朧(もうろう)としたり、体がしびれるなどの発作があります。

点頭てんかん(ウエスト症候群)
点頭てんかん(ウエスト症候群)とは
【点頭てんかんの症状】
眠りに入るときや目覚めた直後に、うなずくような首の動作と、手足をつっぱらせたり、手を上下に振るなどの動きが同時に繰り返し見られる症状です。
発達の遅れを引き起こすこともあります。

熱性けいれん
熱性けいれんとは
【熱性けいれんの症状】
高熱を出したときに起こるけいれんで、乳幼児期にみられることがあります。
手や足など全身がぴくぴくとけいれんし、意識が低下もすることもあります。1〜2分程度でおさまりますが、30分以上続くこともあります。

子供の医学辞典
| レノックス症候群(レノックス・ガストー症候群) | 点頭てんかん(ウエスト症候群) | 小児良性てんかん | 熱性けいれん | 急性脳症 | 急性脳炎 | ウエスト症候群(点頭てんかん)